親戚縁者が途絶え、祭祀承継者が不在となった場合でも、 永代にわたり、
管理者(お寺)がお墓を守ります。
一方、通常の個人墓の場合は、 祭祀承継者が不在となった場合、
墓地の使用権は自然消失し、墓石は整理されます。
TEL.0568-48-6515 / E-mail: info@kanshouji.jp
〒481-0041 愛知県北名古屋市九之坪庚申前25番地
親戚縁者が途絶え、祭祀承継者が不在となった場合でも、 永代にわたり、
管理者(お寺)がお墓を守ります。
一方、通常の個人墓の場合は、 祭祀承継者が不在となった場合、
墓地の使用権は自然消失し、墓石は整理されます。
修証義とは、
曹洞宗で読まれるお経のひとつです。
曹洞宗の開祖 道元禅師(1200-1253)の著作である「正法眼蔵」を原典とします。
私たちに、道元禅師の思いを伝えます。
はなまつりにかかせない甘茶です。
お釈迦さまが生まれた時、竜王が天空に現れ甘露の雨を降らせたと言われてます。
誕生仏に甘茶をそそぎお釈迦さまの誕生を祝います。
観昌寺では、花まつりの時に、参詣者に甘茶をふるまいます。お試しください。
觀昌寺便りとは、
お寺から皆さんへのお便りです。
毎月を目安に、ご希望の方々に配布致しております。
次回の坐禅会の開催予定も記載しておりますので、御利用下さい。
觀昌寺では、
お寺のお掃除を、檀信徒の方々にも積極的に参加して頂いています。
地区ごとに分けて、月に一回程度のペースで実施しております。
毎回、多数の方々に参加して頂いてます。
夜間施食会とは、毎夜、お寺で行う、ご先祖様の回向供養のことです。
当寺では8月1日から6日の6日間実施します。
最終日には、回向證を配布いたします。新たに、回向を希望される方は、
事前にご連絡下さい。
盆中にお墓に飾る、五色旗をお渡しいたします。
坐蒲とは、坐蒲(ざふ)は坐禅を行う時に使用する、丸い坐蒲団です。
足をしびれにくくしてくれます。
毎年の志納金が払えなくなったらどうするの?
特に、問題ありません
管理者(寺)が祭祀承継者となり、貴家のご先祖さまをお祀りします。
しかし、可能な限り、お寺の護持にご協力願います。
お骨は、みなさんと、一緒に埋葬されるの?
お骨を布袋に移し替え、みなさんと同じ場所に埋葬します。
布袋が朽ちるまでは、他の人と、混ざることはありませんが、
最終的には、全て、土に戻ります。